1
先日東京から来た人と仕事をしていて、
移動時間に色々語り合った。
その人は武蔵小杉に住んでいるそうで、
それだけで懐かしくなって話が弾んだ。
東急目黒線に急行ができたこと
だけどまだ日吉まで繋がってないこと
僕にとってはとても貴重な情報だった。
帰りたい‥。
つい口にしそうになってのみ込んだ。
うなぎが好きだとその人が突然言った。
「僕は東京のうなぎより名古屋の方が好きなんだよ。」
やたらうなぎに詳しかった。
東と西では調理方法や捌き方が違うこと。
その境界線が豊橋あたりに引かれていること。
ふ~ん。
「でも僕うなぎ食べたことないんですよ。」
「なぬ?」
嘘じゃなくてその人は確かにはっきりと「なぬ?」って言った。
「名古屋にいてうなぎを食べないのはないよ!」
半ば怒り狂わんばかりである。
子曰く、名古屋には2店舗老舗がある。
「蓬莱軒」と「いば昇」、名古屋のひつまぶしといえばこの2軒だ、と。
今日、9月も終わらんとするこの良き日に、
同期と散歩に出かけこのうなぎの話を思い出した。
その同期も愛知に生まれ育ちながらも、
未だ蓬莱軒を経験していないそうで2人の思惑が一致。
晴れて蓬莱の玉の枝をもぎ取りに向かったのでした(竹取物語参照)。
土曜の昼に向かったのはよりによって熱田の本店。
支店は名古屋の街中に何店かあるんだけど、
本店は備長炭で焼いていると言うので。
予想通り混んでました。
やっとこ案内されたカウンター。
調理場の中が見える実は特等席。
よしよし、ちゃんと備長炭で焼いとるね。
真っ昼間っからビールなんぞを頼んで待っていると、
櫃にうなぎがまぶされて出てきた。
1杯目はそのまま。
2杯目は薬味を混ぜて。
3杯目は薬味とだしをかけて。
4杯目は自分の好きな味で召し上がれ。
これがルールらしい‥メニューに書いてあった。
根が純粋な僕はそれにしたがって頂きます。
とても美味しかったです。
特にわさびが。
甘いんだわさびが。
いつだったか本当のわさびは甘いと何かの本で読んだことがある。
一緒に行った同期もそのことにひたすら感動していた。
「こーじ、わさびあめぇよ!」
したたかに酔った彼は大きな声で言うのでした。
薬味として出されたわさびスプーン大盛り3杯を、
余すところなく使ってひつまぶしを食べました。
何事も、本物を経験しないとねというお話。
そして名古屋の文化に触れて、
東京への寂しさが緩和されたような(笑)
移動時間に色々語り合った。
その人は武蔵小杉に住んでいるそうで、
それだけで懐かしくなって話が弾んだ。
東急目黒線に急行ができたこと
だけどまだ日吉まで繋がってないこと
僕にとってはとても貴重な情報だった。
帰りたい‥。
つい口にしそうになってのみ込んだ。
うなぎが好きだとその人が突然言った。
「僕は東京のうなぎより名古屋の方が好きなんだよ。」
やたらうなぎに詳しかった。
東と西では調理方法や捌き方が違うこと。
その境界線が豊橋あたりに引かれていること。
ふ~ん。
「でも僕うなぎ食べたことないんですよ。」
「なぬ?」
嘘じゃなくてその人は確かにはっきりと「なぬ?」って言った。
「名古屋にいてうなぎを食べないのはないよ!」
半ば怒り狂わんばかりである。
子曰く、名古屋には2店舗老舗がある。
「蓬莱軒」と「いば昇」、名古屋のひつまぶしといえばこの2軒だ、と。
今日、9月も終わらんとするこの良き日に、
同期と散歩に出かけこのうなぎの話を思い出した。
その同期も愛知に生まれ育ちながらも、
未だ蓬莱軒を経験していないそうで2人の思惑が一致。
晴れて蓬莱の玉の枝をもぎ取りに向かったのでした(竹取物語参照)。
土曜の昼に向かったのはよりによって熱田の本店。
支店は名古屋の街中に何店かあるんだけど、
本店は備長炭で焼いていると言うので。
予想通り混んでました。
やっとこ案内されたカウンター。
調理場の中が見える実は特等席。
よしよし、ちゃんと備長炭で焼いとるね。
真っ昼間っからビールなんぞを頼んで待っていると、
櫃にうなぎがまぶされて出てきた。
1杯目はそのまま。
2杯目は薬味を混ぜて。
3杯目は薬味とだしをかけて。
4杯目は自分の好きな味で召し上がれ。
これがルールらしい‥メニューに書いてあった。
根が純粋な僕はそれにしたがって頂きます。
とても美味しかったです。
特にわさびが。
甘いんだわさびが。
いつだったか本当のわさびは甘いと何かの本で読んだことがある。
一緒に行った同期もそのことにひたすら感動していた。
「こーじ、わさびあめぇよ!」
したたかに酔った彼は大きな声で言うのでした。
薬味として出されたわさびスプーン大盛り3杯を、
余すところなく使ってひつまぶしを食べました。
何事も、本物を経験しないとねというお話。
そして名古屋の文化に触れて、
東京への寂しさが緩和されたような(笑)
▲
by ko-kojien
| 2006-09-30 23:35
| My Thought
トロッコに乗ることになりました。
嵐山での出来事です。
実は竹林が見れたのは偶然の産物で、
当初の目的は渡月橋と天龍寺だった。
道間違えただけど結果オーライ。
その竹林の小道に道しるべがあって、
"トロッコ嵐山駅 →"
て書いてあった。
"→"
行ってみるしかない。
行ってみたら、保津峡沿いに電車が走ってるらしい。
当初乗る気のなかった僕も説得されまして、
トロッコに乗ることになりました。
亀岡と嵐山(細かく言えば嵯峨)を往復していて、
保津峡の春夏秋冬を堪能できるらしい。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪
風流極まりない。
で、今は夏。
ホントにトロッコ、横の窓がない。
緑一色の保津峡は、
とても気持ちが良かった。
個人的には秋の紅葉が見たい。
春の桜も良いけれど‥。
山が燃える様な赤になる。
乗ったトロッコ嵐山駅に帰ってきて、
渡月橋を目指して再び自転車。
程なくして渡月橋。
下にはさっきまで見てた保津川が、
名前を桂川に変えて流れている。
"くまなき月の渡るに似る"
だから渡月橋。
ホント風流極まりない。
だから好きだよ、京都。
そんな中、男2人いるとどうしても渡りたくなってしまう。
渡月橋をではなく、桂川そのものを。

左 右
川底痛ぇ痛ぇって言ってる所だと思う。 川の中州から撮った渡月橋。
結構流れも速くておっかなびっくりだった。 苦労の対価は素敵な思い出ですな(笑)

べらぼうに突拍子もない旅だったけど、
記憶に残るものだった。
素敵な2006年、夏の終わり。
嵐山での出来事です。
実は竹林が見れたのは偶然の産物で、
当初の目的は渡月橋と天龍寺だった。
道間違えただけど結果オーライ。
その竹林の小道に道しるべがあって、
"トロッコ嵐山駅 →"
て書いてあった。
"→"
行ってみるしかない。
行ってみたら、保津峡沿いに電車が走ってるらしい。
当初乗る気のなかった僕も説得されまして、
トロッコに乗ることになりました。
亀岡と嵐山(細かく言えば嵯峨)を往復していて、
保津峡の春夏秋冬を堪能できるらしい。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪
風流極まりない。
で、今は夏。

ホントにトロッコ、横の窓がない。
緑一色の保津峡は、
とても気持ちが良かった。
個人的には秋の紅葉が見たい。
春の桜も良いけれど‥。
山が燃える様な赤になる。
乗ったトロッコ嵐山駅に帰ってきて、
渡月橋を目指して再び自転車。
程なくして渡月橋。

下にはさっきまで見てた保津川が、
名前を桂川に変えて流れている。
"くまなき月の渡るに似る"
だから渡月橋。
ホント風流極まりない。
だから好きだよ、京都。
そんな中、男2人いるとどうしても渡りたくなってしまう。
渡月橋をではなく、桂川そのものを。


左 右
川底痛ぇ痛ぇって言ってる所だと思う。 川の中州から撮った渡月橋。
結構流れも速くておっかなびっくりだった。 苦労の対価は素敵な思い出ですな(笑)

べらぼうに突拍子もない旅だったけど、
記憶に残るものだった。
素敵な2006年、夏の終わり。
▲
by ko-kojien
| 2006-09-02 22:39
| Traveling Note
1